病院以外でも大活躍!産業看護師ってどんな仕事?
産業看護師とは何か?
病院では無く、一般企業の中で働く看護師です。大手の会社ですと、必ず学校で言うところの「保健室」のような部署が設けられており、そこに常駐しています。対象者はその企業で仕事をする職員の方々です。
企業には、さまざまな健康状態の方が出勤しています。健康な方はもちろんですが、病気療養中の方、療養後復帰してすぐの方、またストレス社会ではさまざまな心因的要因を抱えたまま、心の病にかかってしまう方もいます。
産業看護師は、日々の健康状態のチェックだけでなく、仕事中の急なトラブルに対応したり、カウンセリングを行うこともあります。また、義務付けられている職員の健康診断について、出た結果によっては健康改善のために面談を行ったり指導したりするのも産業看護師の役割です。
産業看護師のタイムライン
出社・退社については、職員とほとんど同じ勤務体系です。休憩時間も職員と同じ時間取れますし、残業を行うこともあります。出勤後はメールチェックに始まり、面談の調整や面談、面談後きになる社員に対して様子伺いなどが午前中の主な仕事です。健康案内や診断案内などもこの時行います。
午後からは、予定されている社員たちの面談を行うのが主な仕事です。産業看護師は、企業に常駐していることがほとんどですが、産業医は週に1度程度の出勤になります。その医師に渡す資料の作成なども行います。
産業看護師になるにはどうすればいい?
産業看護師になるには、一般的には企業からの応募に対して面接を受けて採用になるのが普通です。看護師専用の派遣会社に登録をしていても、もちろん見つけることはできますが、どうしてもこの企業の看護師になりたいと思ったら、その会社の募集を待つ方が得策です。
なお、どうしても勤めたい企業が産業看護師をそもそも雇っているのかどうかを調べるのが先決です。全ての企業に産業看護師がいるわけではありません。
看護師資格以外にあれば良い資格もしくは必要資格
看護師以外の資格は必須ではありませんが、カウンセラーの資格を持っていれば役立つことが多いでしょう。また、資格と言うよりは産業看護師は看護師である前に、その企業の一社員という扱いになります。ですので、産業看護師になったあとは、ビジネスマナーなどについても学ぶ必要があります。
産業看護師ってどんな人に向いた仕事?
看護師として、困っている人を助けたいと言う信念は同じですが、病院で仕事をするのと企業で仕事をするのとでは、思っている以上に違いがあります。最初は戸惑うことも多いかもしれません。看護師としての信念はもちろんですが、その会社のために役立ちたい、その会社の成長を応援したいという方に向いているお仕事です。
コメントする