商業施設で働くナース
商業施設で働く看護師とは?
休日は、大勢のお客様や子供達でにぎわう商業施設。最近では、アウトレットショッピングモールなどが大人気で、バスツアーなども組まれているほどです。これら、人が大勢集まる場所には、必ず救護室が備わっていますよね。しかし、救護室に資格を持った職員がいなければただの休憩室になってしまいます。
このような、大型ショッピングモールや商業施設でも看護師は必要とされています。どんな体調のお客様が来られるかわかりませんし、急に食中毒を起こされたりするケースも考えられます。乳幼児が急変することもよくある話です。
さまざまなケースのお客様・患者様の様子を判断し、的確な処置を行うのがここで働く看護師の役割です。
商業施設に携わる看護師のタイムライン
商業施設で働く看護師は、看護師である前にその商業施設で働く店員扱いになります。ですので、他の職員と同様にシフトによって勤務を行うことが多いでしょう。仕事場は、基本的には救護室に常駐していますが、場合によってはその場で倒れられたお客様の救護に現場まで向かうこともあります。
いつなんどき、どんなお客様が運ばれてくるかわかりませんので、タイムラインはあってないようなものと認識しておいた方が良いでしょう。また休日に関してもこれもシフトによって変わって来ます。
商業施設で働く看護師になるにはどうすればいい?
看護師専門の転職サイトなどでも、もちろん案内はありますが商業施設の雇用情報をこまめにチェックしておくと良いでしょう。
看護師資格以外にあれば良い資格もしくは必要資格
看護師資格以外に特に必要な資格はありませんが、実務経験があればもちろんそれを活かすことができます。
商業施設で働く看護師ってどんな人に向いた仕事?
商業施設は、お客様にとってとてもウキウキワクワクする場所でもあります。本来は思い切り楽しめる場所であるのに、急な体調不良や怪我などでメンタル面でも弱ってしまう方が多くおられます。このようなお客様はとても不安を抱えていますし、お辛いと思います。そういう方たちを元気づけたり、安心させるのが商業で仕事をする看護師さんの役目です。他人とコミュニケーションを取るのが得意な方、お子様が好きな方、人の気持ちに沿った看護ができる方にはとてもやりがいのある職場だと言えます。
コメントする