コンサートやスポーツ大会などで大活躍!イベントナースになろう
イベントナースとは何か?
コンサートやスポーツ大会など、大勢の人が集まる場では、なにかと不測の事故が起こりやすいのが現状です。スポーツ大会では、スポーツドクターという専用のドクターがつきますが、スポーツドクターはあくまで出場選手に備えて常駐している医師です。
イベントナースは、観客のために働く看護師で、観客の急な病気や怪我に対応する看護師のことです。イベントナースの活躍の場は、いろいろ想定されますが、例えばアイドルやミュージシャンのコンサートでは熱狂的なファンが興奮のあまり気を失ったりすることがありますし、夏の野外イベントでは熱中症になったり、急に失神したりと、なにかとトラブルはつきものです。
このような事態にも冷静に判断し、適切な処置を行うことができるナースは、イベントナースとしても活躍しています。
イベントナースのタイムライン
一般的には、大きな会場では必ず救護室というものが設けられています。そこに常駐し、患者さんの処置を行います。イベントナースだけでなく、イベントドクターも常駐している場合は、そのドクターの補助も行います。
イベントが始まる少し前から、イベント終了後全ての患者さんを救護室から送りだすまでが、1日のスケジュールです。もちろん休憩はありますが、人でが足りない場合は、休憩なしで1日を終えることになる場合もあります。
また、イベントナースは単発での仕事が多いため、スケジュールの調整がしやすいのも利点です。
イベントナースになるにはどうすればいい?
イベントナースとして仕事をする場合は、一般的には看護師専門の派遣会社に登録しておき、希望の会社と合致すれば応募・採用という流れになります。イベントナースは常時仕事がありますので、登録先の情報を常にチェックしておきましょう。
看護師資格以外にあれば良い資格もしくは必要資格
看護師資格以外には特に必要ありません。専門的知識を持っていることよりも、幅広い知識があればその方が良いでしょう。患者さんの病状は場合によっては急を要することがありますので、救急医療の経験や知識を持っている方が良いですね。
イベントナースってどんな人に向いた仕事?
イベントナースは、1日単位での仕事が多いため看護師の資格を持っているけれど、長期勤務ができない・夜勤はできないなどさまざまな理由でなかなか看護師の仕事ができないと言う方におススメです。単発の仕事ですのでアルバイト扱いになってしまいますが、勤務予定日だけ仕事ができればいいのですから、スケジュールは組みやすいのではないでしょうか?
コメントする